精神不安・焦燥感・イライラ・不眠を緩和する漢方薬


①抑肝散(よくかんさん)

適応:神経がたかぶり・不眠・イライラ・不安感

証:陰陽(中間)・虚実(虚~中間)・寒熱(中間)・気血水(血虚・気逆)

抑肝散は、イライラや興奮に対する代表的な漢方薬です。神経の高ぶりや、そこから生じる筋肉の緊張もゆるめてくれます。不安神経症の患者さんに使うときは、発作的な落ち込みや怒りによる興奮への効果を期待します。

②酸棗仁湯(サンソウニントウ)

適応:不眠・疲れ・不安感

神経をしずめて、寝つきをよくします。体力があまりなく、繊細な人に向く処方です。

証:陰陽(陰~中間)・虚実(虚~中間)・寒熱(熱)・気血水(気逆)

主薬の“酸棗仁”にはおだやかな催眠・鎮静作用があるといわれます。

③桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

適応:のぼせ・イライラ・緊張・不安

体質の虚弱な人で疲れやすく、興奮しやすいものの諸症

証:陰陽(陰)・虚実(虚)・寒熱(中)・気血水(気逆)

桂枝加竜骨牡蛎湯は、ストレスによって神経が高ぶったり、消耗している状態に効果のある漢方薬です。主に不安神経症の不安が強く、神経が衰弱している患者さんに用います。

④柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

適応:カゼがこじれた微熱や頭痛、更年期障害や血の道症、神経症や不眠症、

体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸や息切れがあり、神経過敏のもの

証:陰陽(陰)・虚実(虚)・寒熱(寒)・気血水(気うつ・気逆)

柴胡桂枝乾姜湯は、不安へのとらわれが強く、体力が低下していて動悸が激しい方に向いています。身体を温め効果のある生薬が体力を補ってくれます。

⑤柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

適応:精神不安があって、動悸、不眠などを伴う諸症

証:陰陽(陽)・虚実(中~実)・寒熱(熱)・気血水(気うつ・気逆)

柴胡加竜骨牡蛎湯は、漢方の中では効果が強いお薬です。比較的体力がある方に適応があり、虚弱体質な方には向きません。神経が過敏で動悸や不眠が強いときに使われます。

⑥半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

適応:気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う諸症

証:陰陽(中)・虚実(虚~中)・寒熱(寒~中)・気血水(気うつ)

半夏厚朴湯は、気がとどこおる「気うつ」に対する代表的な漢方です。何かがつかえた感じや息苦しい感じがする時に効果的で、とくにヒステリー球とよばれる喉の違和感に使われます。

⑦加味逍遥散(かみしょうようさん)

適応:体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある諸症

証:陰陽(陰)・虚実(虚)・寒熱(寒)・気血水(血虚・瘀血・気逆)

加味逍遥散は、体力が低下していて冷えがちな女性に使われることが多い漢方薬です。不安や緊張、イライラを鎮めるだけでなく、血のめぐりをよくする働きがあるため、月経トラブルや更年期障害にもよく処方されます。

⑧加味帰脾湯(かみきひとう)

適応:虚弱体質で血色の悪い人の諸症

証:陰陽(陰)・虚実(虚)・寒熱(中)・気血水(血虚・気虚)

加味帰脾湯は、虚弱体質にアプローチし、貧血や心身疲労を少しずつ改善していく作用があります。また、不安や緊張、イライラや抑うつなどをしずめ、寝つきを良くしてくれます。

⑨黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

適応:比較的体力があり、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらする傾向のある諸症

証:陰陽(陽証)・虚実(実証)・寒熱(熱証)・気血水(水毒・気逆)

黄連解毒湯は、神経が過敏な状態を鎮める効果が期待できます。比較的体力のある人に向き、イライラして不安や不眠が認められる時に使われます。

この記事を書いた人

アバター

薬剤師 坂本圭浩

<資格>
認定実務実習指導薬剤師
介護支援専門員
医療環境管理士

薬学部卒業、薬剤師資格取得後に1年限定で居酒屋アルバイトと英語習得でフリータ生活。その後、アルバイト兼務しながら病院薬剤部へ就職。感染症対策委員となる。服薬指導のスキルUPのため調剤薬局へ転職。支店長、経営企画部長、本部長を経て執行役員となり全国150店舗を統括。その後、大手ドラッグストア本部の調剤部長に就任。2022.3にかなで薬局を独立開局。趣味は料理、食べ歩き、ギター、マラソン、サウナ。