ビタミンC誘導体とは?

ビタミンCとビタミンC誘導体の違い

ビタミンCは抗酸化作用によるアンチエージングや肌のシワやシミを予防してくれる働きがあり、内服だけでなく肌に塗れば直接効くと思われるかもしれません。

しかし水溶性であるビタミンCは角質層のバリアを通過することができません。
つまり肌から吸収されないのです。加えてビタミンCは空気中の酸素に触れると酸化されやすく、化粧品に配合しにくいという欠点もあります。

では化粧水などで宣伝されている「ビタミンC配合」とされているのはなぜか?      

その答えはビタミンCを化学加工して開発されたビタミンC誘導体といわれる物質が配合されているからです。

ビタミンC誘導体は角質層へ透過性を高め、肌に吸収された後に酵素反応によりビタミンCになり、その効果を発揮します。

ビタミンC誘導体には異なる3つの種類があります。(水溶性・脂溶性・両親媒性)

<水溶性ビタミンC誘導体>                          リン酸アスコルビルナトリウム(APS)・リン酸アスコルビルマグネシウム(APM)

アスコルビン酸にリン酸を結合させることで水溶性となり、皮膚への吸収性や効果の持続を高めたビタミンC誘導体です。水溶性であるため化粧水や美容液といったローションタイプのスキンケア用品に配合されています。

水溶性ビタミンC誘導体には、シミの原因となるメラニンの生成を抑え、メラニンの排出を促す作用があります。また皮脂分泌を抑える作用もあり過剰な皮脂分泌によるニキビ予防も期待できます。

<脂溶性ビタミンC誘導体>                          テトヘキシルデカン酸アスコルビル(VC-IPVC-IP)               L-アスコルビン酸パルミチン酸エステル(VCパルミテート)

アスコルビン酸に油分と結合させたは脂溶性ビタミンC誘導体と呼ばれています。脂溶性ビタミンC誘導体の大きな特徴は水溶性ビタミンC誘導体よりも角質層への吸収性が高い点です。真皮まで浸透するので、シミ予防の効果を発揮します。

油分が追加されているので保湿力が高く、乾燥肌や敏感肌の人も使用できます。一方で、脂溶性ビタミンC誘導体は水溶性ビタミンC誘導体ほどの即効性はありません。安定性が良く、高濃度でも皮膚への刺激が少ないので、持続性が期待できます。

<両親媒性ビタミンC誘導体>                         パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)                  イソステアリルアスコルビルリン酸2Na(APIS)                  ミリスチル3-グリセリルアスコルビン酸(VC-MG)

水溶性型ビタミンC誘導体をさらに加工したのが両親媒性ビタミンC誘導体です。水溶性のリン酸型ビタミンC誘導体にパルチミン酸を加えたことで、油分にもなじむ特長があります。

両親媒性ビタミンC誘導体は、水溶性ビタミンC誘導体の即効性と、脂溶性ビタミンC誘導体の浸透力を合わせ持つ新しいタイプのビタミンC誘導体です。

両親媒性ビタミンC誘導体は、肌に塗るだけで真皮に浸透することができます。肌の内部でも安定性を持続的に保つことができ、シミ改善に大きな力を発揮します。

真皮にあるコラーゲンの生成にはビタミンCが必要であるため、シワや肌のハリなどエイジングケア効果も期待できます。

◆ビタミンC誘導体のスキンケア効果

シミへの効果

ビタミンC誘導体は、肌の内部でビタミンCとして作用として作用します。ビタミンCはまたメラニンの合成に関わる「チロシナーゼ」と言う酵素の活性を阻害する働きがあります。また還元作用を持つ、酸化型の黒いメラニン色素を還元型の淡色のメラニン色素にする作用があります。

ニキビやニキビ跡予防

ビタミンC誘導体によって得られるビタミンCには、過剰な皮脂分泌を抑える作用があります。また、ニキビの原因となるアクネ菌に対する抗菌作用も期待できるため、新しくニキビができたり、ニキビが悪化したりするのを防ぐことができます。

エイジングケア

紫外線の曝露などにより体内で活性酸素が発生すると、皮膚の内部にあるメラノサイトでメラニン色素が合成されます。ビタミン誘導体によって得られるビタミンCには抗酸化作用があり、活性酸素の過剰な産生を抑えられます。またビタミンCには褐色のメラニンを還元して白くする効果もあります。

またビタミンCは肌のコラーゲン線維の構築に必要な成分でもあります。ビタミンC誘導体が真皮で作用すると、コラーゲン線維の合成が正常化して、肌のハリやたるみの改善も期待できます。


この記事を書いた人

アバター

薬剤師 坂本圭浩

<資格>
認定実務実習指導薬剤師
介護支援専門員
医療環境管理士

薬学部卒業、薬剤師資格取得後に1年限定で居酒屋アルバイトと英語習得でフリータ生活。その後、アルバイト兼務しながら病院薬剤部へ就職。感染症対策委員となる。服薬指導のスキルUPのため調剤薬局へ転職。支店長、経営企画部長、本部長を経て執行役員となり全国150店舗を統括。その後、大手ドラッグストア本部の調剤部長に就任。2022.3にかなで薬局を独立開局。趣味は料理、食べ歩き、ギター、マラソン、サウナ。